(没)Raspberry Pi 3 6 SoftEther Bridge 設定

ずっと参照している
http://dsp74118.blogspot.jp/2016/02/vpssoftether-vpnlan.html
の おうちサーバーにSoftEther VPN Bridgeを導入し、設定する を参考にラズパイにいれる。

ssh pi@192.168.1.10

rootのパスワードが無いということを知って設定
http://masatolan.com/raspberry-pi/raspberry-pi-security/

sudo passwd root

ラズパイ3は64bitらしいけどLinuxのARM EABI 32bitが一番近そうなのでそれをいれる。
wget http://jp.softether-download.com/files/softether/v4.22-9634-beta-2016.11.27-tree/Linux/SoftEther_VPN_Bridge/32bit_-_ARM_EABI/softether-vpnbridge-v4.22-9634-beta-2016.11.27-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz

標準のマニュアルを参考に作業
http://ja.softether.org/4-docs/1-manual/9/9.3

tar xzvf softether-vpnbridge-v4.22-9634-beta-2016.11.27-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz
cd vpnbridge
make
使用許諾承認

suで作業

cd ..
mv vpnbridge /usr/local
cd /usr/local/vpnbridge/

ユーザとグループがrootじゃないことに気づいたので変更
chown -R root /usr/local/vpnbridge/
chgrp -R root /usr/local/vpnbridge/

マニュアル通り続ける
chmod 600 *
chmod 700 vpncmd
chmod 700 vpnbridge

nano /etc/init.d/vpnbridge

#!/bin/sh
# chkconfig: 2345 99 01
# description: SoftEther VPN Server
DAEMON=/usr/local/vpnbridge/vpnbridge
LOCK=/var/lock/subsys/vpnbridge
test -x $DAEMON || exit 0
case “$1” in
start)
$DAEMON start
touch $LOCK
;;
stop)
$DAEMON stop
rm $LOCK
;;
restart)
$DAEMON stop
sleep 3
$DAEMON start
;;
*)
echo “Usage: $0 {start|stop|restart}”
exit 1
esac
exit 0
を記入。Ctrl+o Ctrl+x

chmod 755 /etc/init.d/vpnbridge

このあと
/sbin/chkconfig –add vpnbridge
なんだけどchkconfigが無いのでGUIから探してインストール
で、コマンド入れてみたけど失敗しているっぽい。
insserv: warning: script ‘K01vpnbridge’ missing LSB tags and overrides
insserv: warning: script ‘vpnbridge’ missing LSB tags and overrides

もうわからん。自動実行は諦めて下記で実行しておく。root権限かららしい。
/etc/init.d/vpnbridge start

OSXのManagerに追加してみたら443ですんなりアクセスできた。

で、記載のとおりの設定完了。

接続できてるのかさっぱりだけどここは終わり。

Raspberry Pi 3 5 ssh ip固定 vnc 設定

Raspberry Pi は最初からSSHでアクセスできるなんて書いてあるところもあるけどうまくいかない。
3から変わったのかな。

ここを参照
http://qiita.com/toshihirock/items/8e7f0887b565defe7989

参照といいつつ、ラズベリーパイ側のGUIの設定でSSHの有効無効があって、無効になっていたものを有効にしたらつながるようになりました。IPアドレスは無線LANルータからの割り振りだったのでそこから確認。

固定IPアドレスの割り当て。
http://qiita.com/MarieKawasuji/items/b088ffb252a92eee8f5d
最近は /etc/dhcpcd.conf を書き換えるらしい。

記事の通り、SSHで入ってから
/etc/dhcpcd.conf に
いろいろ書いてあるので、残しつつ最後に追記
interface eth0
static ip_address=192.168.1.10/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
すればいいんだけどviだとカーソル使うとおかしくなったりでうまくできなそう。

nanoエディタというのがあるらしいので
nano /etc/dhcpd.conf
として、最後に追記。Ctrl+oで上書き。Ctrl+xで終了。

sudo shutdown -r now
で再起動。起動後にsshでログインしてみてIPが変わっていることを確認。

ついでにGUIにvncの設定があったから有効にしてみたけどこちらは簡単にはいかない模様。
無効に戻してこちらを参照。
http://desktop-linux.namakemono345.com/ssh-vnc/

sudo apt-get install tightvncserver
vncserver :1

MacからのVNC接続はFinder>移動>サーバへ接続 ポートは5901なので vnc://192.168.1.10:5901

VNCもSSHも使えるようになったのでHDMIケーブルもマウスもキーボードもいらなくなった。

Raspberry Pi 3 4 初期設定

ダウンロード後再起動してグラフィカルな画面が出たときは感動した。

で、ここにならって初期設定
https://liginc.co.jp/261317

57個155.3MBのアップデートが必要で止まったか?と思うところもあったけど我慢していると進んだ。約30分。

その次のFontの設定で20分くらいかな。割とすんなり完成。

今後は画面見ないでの作業ばかりになるとは思いますが。

Raspberry Pi 3 3 再セットアップ

やっぱりダウンロードされてなかった。

なんだかわからんけどルータ再起動したらうまく行くようになった。

サーバにアクセスできなかったりもしたので、向こうのせいかなとも思ったけど。

そんなんがあったけどダウンロードと解凍されて起動した。

Raspberry Pi 3 2 セットアップ

ぐさぐさ挿して起動すると千石のスターターキットに入っているNOOBSが立ち上がる。

で、
https://liginc.co.jp/261317
にあるとおり、
Raspbianをインストールしようとするけどうまくいかない。

Error creating Partition table
とやら。

失敗したのでUSB抜いて電源断。再投入したら同じインストール前の画面。もう1回やったらやっぱり失敗。
3度めの正直で今度失敗したら中身を消してOSインストールから挑戦しようと考えていたら成功してインストールがはじまった。

先が思いやられるけどかなりゆっくりダウンロードしながらインストールできているようなので放置。止まってるかな・・・。

Raspberry Pi 3 1 購入

秋葉原の千石電商2号店の店頭でこちらを購入
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4Y56

SGK-RPI3-SET
Raspberry Pi3スターターセット
Raspberry Piをはじめたい方のための大変お得なセットです。
とりあえず動作させるために必要なものを同梱しました。
単品で揃えた場合10,180円のところ、セット価格9,500円でのご提供です。

※Raspberry Pi3は無線機能を搭載済みのため、Wi-Fi、BLEドングルは必要ありません。
※有線でネットワークに繋ぎたい場合は別途LANケーブルが必要です。
※同梱内容以外に別途キーボード、マウス、ディスプレイ、インターネット環境が必要です。

【セット内容】
 ・Raspberry Pi3 Model B 1GB本体
 ・Raspberry Pi3公式ケース(白または黒 ※選べません)
 ・microSD 8GB class10(NOOBS書き込み済)
 ・USB-ACアダプター 5V/3.0A ケーブル一体型
 ・HDMIケーブル 2m
※セット内SDカードのNOOBSはバージョンが古い場合がありますので公式サイトより最新バージョンをご利用ください。
※ケーブルは長さや形状などが異なる場合があります。
※ケースの色は異なる場合があります。(指定はできません)
※Raspberry Pi3 のパッケージは写真と異なる場合があります。
※当店では技術的なサポートはいたしません。
※本キットを利用するには別途キーボード、マウス、ディスプレイ、無線LANアクセスポイントまたは有線LANケーブルなどが必要です。
◎値引対象外商品 販売店舗:2号店